3ヶ月前の筆者「子育て?つらそうだけど、何とかなるでしょ!」
現在の筆者「子育てつらい。ストレス性の湿疹とか出るし、ふとした時に涙が出てくる…」
上記のような感じで子育てに大苦戦中の筆者が、想像と現実の違いを伝えます。
筆者は現在、在宅ワークなので家に1日中います。
嫁さんは産休明けにすぐ仕事へ復帰。
そのため、息子の保育園が始まる4月まで、1日中息子といっしょです。
この「1日中いっしょ」が想像以上につらい。
もちろん、息子は大好きだし笑った顔をたくさん見たいって思いますが、正直しんどいです。
- 子育てにおいて、具体的にどんなことがつらいか?
- どんな体調不良になる?精神状態は?
なんてことを中心に書いていきます。
これからパパになる人へ。本当に覚悟しておいたほうがいいので、ちょっとだけ先輩パパの経験を聞いていってください。
見出しをタップで好きなところから読めます
子育てでつらいのは、泣き声・寝かしつけ・ミルク
筆者が思う、子育てでつらいことBEST3はこちらです。
- 息子の泣き声や、なぜ泣いているかわからない
- 赤ちゃんは1人で寝れないので寝かしつける作業が必要
- ミルクを飲むのに想像以上時間がかかる
息子の泣き声や、なぜ泣いているかわからない
子育てで圧倒的につらいのは、息子の泣き声です。
まだ初心者パパですが、「ミルク・オムツ・寝たい」という赤ちゃんの3大欲求はなんとなくわかるようになってきました。
しかし、生後3ヶ月の息子。
上記の欲求は満たされているはずなのに、泣くときが増えてきたのです。
- ミルクが足りないのかな?→飲まない
- オムツ交換かな?→大も小もしてない
- 眠いのかな?→抱っこして揺らしても寝ない
なんで泣いているのかわからぁぁぁん!!
抱っこされたいだけという欲求もあるのかな?
加えて、どうやらうちの息子は高低差がわかるようで、立ったまま抱っこしていると泣かなくても、座りながら抱っこすると泣くときが多いです(筆者は腰痛持ちなので、長時間の抱っこはかなりしんどい)
そして、赤ちゃんの泣き声をずっと聞いていると、それが苦痛になってきてトラウマになりそう。
自分では育児ノイローゼなんて認めたくないと思いつつも、そんな兆候がちらほら…
息子が寝始めたら、いかに起こさないようにするか、いかに物音をたてないようにするか、なんて考えながら動くと神経質にもなりますし。
息子(赤ちゃん)は泣くことが仕事なので、何も悪くないのはわかっています。
しかし、この泣き声からくるストレスはどこにはけばいいんだぁぁぁ!
赤ちゃんは1人で寝れないので寝かしつける作業が必要
息子が産まれる前までは、赤ちゃんって勝手に「( ˘ω˘)スヤァ-」って眠るイメージでした。
ところがどっこい。
1人で寝れない。
「まぶたを閉じるだけでいいんだよぉぉぉ!」
当然、息子はわからないので「眠いんだよぉぉぉ」という欲求を泣き声で表現する。
抱っこして揺らして、息子をベッドに置ける状態になるまで最低10分は必要です(眠りが浅いと置いた瞬間に目を覚ます)
さらにつらかったのは、昼夜逆転。
息子は生後2ヶ月ぐらいまでは、夜に寝てくれませんでした。
23時頃から目がギンギンになり、「これからが俺の時間だぜ」とテンションは最高潮。
ひどいときには、そのまま朝4時まで寝てくれないときもあり、本当に大変でした。
攻略法としては単純で、日中に寝かさないようにしたことです。
いっしょに遊んだり、こちょこちょをしてくすぐったり。
すると、生後2ヶ月過ぎた頃には昼夜逆転も改善されました。
これからパパになるあなたへ。
赤ちゃんにラリホーマを唱えられれば、子育ての半分は攻略したも同然です(笑)
ミルクを飲むのに想像以上時間がかかる
これも大人の感覚で考えていると、びっくりすることです。
100mlほどのミルク。
大人なら数秒で飲み終わるでしょう。
しかし、赤ちゃんは15分ほどかかっちゃいます。
飲むというか、「チューチューチュー」と吸っているだけだからという理由もありますが、1番はミルクを飲みながら寝てしまうことです。
「チューチューチュー( ˘ω˘)スヤァ-…チューチューチュー( ˘ω˘)スヤァ-」
こんな感じです(笑)
さらには、ミルクを飲ませたらゲップをさせなければいけません。
今は慣れたので、かんたんにゲップを出してやれますが、はじめはぜんぜんゲップを出せませんでした。
「まぁ、出ないからいいか」なんてそのまま寝かせていると、いつのまにかゲロを吐いている状態。
鼻などに入りそうになっており、かなり焦りました。
ミルクを飲ませるときは、最低30分は手が塞がると覚えておきましょう。
スポンサーリンク
子育てをはじめてから脂漏性湿疹になった
子育てにおいて体調不良はつきものとよく聞きますが、筆者も同じです。
寝不足、イライラ、口内炎など。
ですが、今までかかったことのない病気、脂漏性湿疹(しろうせいしっしん)になりました。
はじめは、「頭かゆいな。シャンプー合わないのかな?」なんて思っていたのですが、シャンプーを変えてもかゆい。
そのうち、頭をかいていると白いものがポロポロと落ちるように…。
「うわ、これフケじゃね?!」
さすがに、頭にフケがついていたらまわりの人に嫌な思いをさせるので皮膚科へ。
処方された薬が効いているのか、現在はだいぶ症状もおさまってきました。
ストレスって、他人から「ストレスたまってるんじゃない?」と言われるまで気づきにくいものです。
これからのパパさんも、体調不良を感じたらすぐに対策をとりましょう。
あなたが倒れたら、赤ちゃんの世話をする人がいなくなりますよ。
子育てはつらいけど、やっぱり息子は大好き

自分は体調不良になるし、つらいことはたくさん。
けれど、やっぱり息子は最高にかわいいですし、大好きです。
ふと、筆者の顔を見ながらニッコリ笑ってくれると、子育てのつらさや体調不良なんて吹っ飛んでいきます。
世話をするたびに、「あぁ、この笑顔のためにがんばってよかったな」と思えるので、これからも全力で子育てに励みます。
スポンサーリンク
まとめ|初心者パパが伝える育児のしんどさ
子育てでつらいことBEST3
- 息子の泣き声や、なぜ泣いているかわからない
- 赤ちゃんは1人で寝れないので寝かしつける作業が必要
- ミルクを飲むのに想像以上時間がかかる
- 子育てがスタートし、寝不足、イライラ、口内炎、脂漏性湿疹になる
- 体調不良にもなるし子育てはつらいけど、息子の笑顔を見るとがんばってよかったと思える
こんな記事を書いていると筆者を育ててくれた両親にも、「いつもありがとう」とさらに感謝が深まります。
おとう、おかぁ。
元気な息子(孫)を育てるから見守っててくれぃ!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

