マクドナルドの「クルーの満足度84%。まだまだです」というCMを見たことはありますか?
https://www.youtube.com/watch?v=ik1dY5cQSmA
※マクドナルドでは従業員をクルーと呼びます
クルーの84%は満足して働いているという事になりますが、そんな事はありえません。
実際にマクドナルドへ行ってレジに並ぶと、クルーは忙しく動き回り、ところどころのスマイルでCMの様な余裕は全く感じませんよね。
そもそも私はマクドナルドで13年間働いていましたが、クルー満足度調査のアンケートにはウソの回答を記入していました。
そこで今回は、マクドナルドのクルー満足度84%がなぜウソなのかを徹底的に暴露していきます。
-この記事はこんな方におすすめです-
- マクドナルドのクルー満足度84%に疑問を抱いた方
- マクドナルドで働こうと思っている方
- アンケート調査の不透明性を感じている方
それでは、クルー満足度調査の真実について1つ1つ暴露していきます。
見出しをタップで好きなところから読めます
マクドナルドのクルー満足度調査方法

マクドナルドでは年2回、クルー満足度調査を行っています。
-クルー満足度調査方法-
- 1人1人、クルー専用のWebサイトから実施
- 各項目に対して、5段階で評価していく
- クルーの自由コメント欄は1箇所しかない
クルーはクルー用、MGR(スーツっぽい服装の人)はMGR用の満足度調査を行います。
内容はほとんどいっしょです。
回答率も本社から確認されるので、店長や社員MGRが勝手に実施します(不正行為)
バイト歴、働く時間帯、シフト回数など各々条件が異なっていても、フォーカスされるのは全体的な点数。
クルー満足度調査の結果がお店の評価になる
クルー満足度調査だけでお店の評価を決めているわけではありませんが、この調査のポイントがランク付けの大きな割合を占めています。
よって、各フランチャイズオーナー達はこぞって、自分のお店のクルー満足度調査の結果を良くしたいんです。
各フランチャイズオーナーは、この他にもいろいろなチェックを毎年受けており、あまりにも低い評価の店舗ばかり所有していると、オーナーの権利を剥奪されるらしい。
スポンサーリンク
クルー満足度調査に対する、オーナーの行動

全国のマクドナルドオーナーが同じ行動をとっているとは思いませんが、私が働いていたお店のオーナーは、以下のような行動をとっていました。
-クルー満足度調査に対するオーナーの行動-
- 各お店で、クルー満足度調査が1人でも完了していないと怒る
- 調査の結果が悪いと、全体会議(店長と社員MGR全員出席)でその店舗を怒る
- とにかく自分の目標とした結果にならないと怒る
全体会議の議題にクルー満足度調査の事がある時は、本当に出席したくなかったですね。
だって、他の社員の前で怒られるだけですから…。
クルー満足度調査に対する、店長&社員の行動
店長や社員MGRは結果が悪いと、オーナーに怒られたりボーナス査定に影響が出るため、クルーに根回しを行います。
-店長や社員MGRが行う根回し-
- 「せっかくみんな頑張って仕事をしているのだから、みんなで満足度調査の良い結果を出そう」と誘導する
- 「悪い評価をつけると、仕事を頑張っていても時給は上がらないよ」と伝える
- 「オーナーから怒られるのは嫌だから、良い評価をつけてくれ」と頼む
するとクルーは操り人形のように、良い評価をつけるようになります。
私もオーナーこそ正義、オーナーがすべて正しいと思っていた頃は上記のような事をよく行っていました。
しかし、クルー満足度調査の本質からずれている、何の意味もないと感じた時に根回しなんてやめました。
当然、私のお店のクルー満足度調査結果は悪くなり、オーナーや店長から怒られましたがw
スポンサーリンク
まとめ
今回はマクドナルドのクルー満足度調査84%が、なぜウソなのかを暴露しました。
- フランチャイズオーナーが部下にとっている行動
- 店長や社員MGRが、クルーに行っている不正行為
もし全国のマクドナルドが、私の働いていたようなお店ばかりであれば、クルー満足度84%なんて事は絶対にありえません。
真実のクルー満足度は50%で良い方だと思います。
よくテレビ番組の企画で、会社のCEOなどが変装して現場に潜入調査するものがあります。
マクドナルドも見習って、CEOが率先して潜入調査した方がいいですよ。
この記事は、小さなお子さんがいる20代、30代の方によく読まれています。
あなたは、2020年からのプログラミング教育必修化の準備はできていますか?
2021年には中学校、2022年には高校も必修化になります。
お子さんから「ここのコードの書き方教えて」や「ここのエラーってどうやって直すの?」なんて質問された場合、教えることができますか?
国語や算数と違ってなかなか難しいと思います。
ただ、今からあなたがプログラミングを学ぶことはかんたんです。
難しそうと思うかもしれませんが、プログラミングの世界でも「インターネットとは?」みたいな初歩的なところから、プロが教えてくれます。
それだけではありません。
プログラミングってメリットがたくさんあります。
- パズルゲームをやって、完成したらプログラムが動くという楽しさを感じれる
- プログラミングができると、就職&転職に強く、手に職がつけれる
- 主婦(主夫)の方なら副業として、通勤している方なら在宅ワークができる
などがあります。
特におすすめなのが、③の働き方を変更できるというところです。
副業として、あいた時間でプログラミングを行っても5万や10万稼げます。通勤なしの在宅ワークで、現状の給料と変わらないのであれば通勤したくないですよね?
何より、お子さんとの時間が増えるというのがうれしい!
もし、プログラミングに興味がわきましたら、TechAcademy [テックアカデミー]がおすすめです。
無料体験コースで、気軽にプログラミングにふれてみてください。
2020年のプログラミング教育にまだ間に合う!
読んで頂きありがとうございました。他の記事もよろしくお願いします。

