この記事は、腰痛の解消法と予防法を紹介します。
私は16歳で腰を壊し、17年間腰痛とつきあっています。
腰痛って本当につらいですよね。腰をかばって仕事をしたり、ひどいときは寝ているだけでも痛いものです。
しかしあなたは、腰痛の解消法と予防法を知らないせいで、ムダに腰痛とつきあっているかもしれません。
この記事に書いている解消法と予防法を行えば、腰痛を軽減し、おくすり代や通院といったお金と時間も節約できます。
結論は、おしりのマッサージと短時間の日課にあります。
では、わたし流「腰痛の解消法と予防法」を詳しく紹介していきます。
見出しをタップで好きなところから読めます
腰痛の解消法にはおしりのマッサージしか考えられない

この記事に辿りついたということは、今も腰が痛い状況ですね。
では、さっそくおしりのマッサージから紹介していきます。
おしりをマッサージする方法
おしりをマッサージって言われても、腰痛とは関係ないじゃんと思われるかもしれませんが、これが効くんですよね。
おしりのツボマッサージとでも言うのでしょうか。
腰が痛いときって、おしりのとあるポイントがすごく硬くなっているんです。
そのポイントを刺激して、硬さを和らげます。
めちゃ簡単にできるので、今すぐやってもらってください!
やり方はうつ伏せに寝て、画像のポイントを刺激するだけです。

もちろん個人差はあると思いますが、画像と近い部分を刺激してみてください。
3分ほどで刺激された部分があたたかくなってきませんか?
5分ぐらいで完了です。
さぁ、立ちあがって見てください!
刺激された部分を中心にあたたかさで包みこまれ、簡単に腰痛が解消されちゃいます。
1人でおしりをマッサージする方法
それはテニスボールを使用したおしりのマッサージです。
まずは100均などで売っているテニスボールを用意してください。
用意できたら、テニスボールを下敷きにして寝ます。

あとは体を動かし、グリグリとおしりの硬いポイントを刺激するだけです。
テニスボールの固すぎず柔らかすぎない感触がちょうどよいと思います。
- テニスボールを用意する
- テニスボールを下敷きにして寝る
- 体を動かし、お尻の硬いポイントを刺激する
この方法でも痛みが解消されない場合は、あきらめて湿布を貼ったり病院に行っちゃいますw
腰痛の予防法3選

それでは腰痛の予防法を紹介していきます。
寝る前に5分ほどストレッチを行う
たかが5分のストレッチで何が変わるの?と思われそうですが、1日の筋肉の疲れをとることが目的のため、何十分も行う必要はありません。
お医者さんから太ももの裏の筋肉(ハムストリング)が硬くなると、腰痛の原因になると言われたので、10代の頃から続けています。
ハムストリングに毎日の疲れを蓄積(ちくせき)させないためにも、今日から試してみてください。
①前屈(かかとを90度にし、息をゆっくり吐きながら)

②足を限界まで開いて前屈(同じくかかとを90度にし、息をゆっくり吐きながら)

③左右の足に対して交互に前屈(先程からのポイントと、ハムストリングの痛みを感じてくださいw)

④両足を揃えて、足首を逆手で持ち、そのままゆっくり起き上がる(手が足首から離れないように注意)


④のストレッチはテレビで紹介されてました。
眠くて眠くて今すぐにでも寝たい!って時は④のストレッチだけでも効果があるので、やってみてください。
継続できる量の筋トレとランニング
-筋トレとランニングのメリット-
- 腹筋と背筋は対になっているため、どちらかの筋力が低下すると連鎖的に両方低下し、腰痛の原因になると医学的に言われている
- ランニングは腰痛の原因となる椎間板(ついかんばん)を鍛えることができる
良いことずくめなんですが、この予防法で大事なのは継続することです。
目標はガチムチになるためでもなく、1kmを4分で走ることでもありません。
腰痛を予防するための運動です。
やりすぎてめんどくさい、つらいと感じてしまっては絶対に続きません。
以下、私が2~3日に1回行っている内容です。参考にしてみてください。
175cm 63kg 33歳 腰痛予防のための筋トレとランニング | ||
---|---|---|
項目 | 内容 | 備考 |
腕立て伏せ | 30回×2セット | 腕は肩幅に開き、片足のみで体重を支える |
腹筋 | 50回×2セット | 足は固定せずに、空中に浮かせながら行う |
背筋 | 75×1セット | |
ランニング | 5km | 1kmを6分ほどで走る(走ってて苦しいレベルだと続かない) |
腰痛持ちなのに床で作業しているなら、今すぐデスクとイスに変更するべき

画像はちょっと古いですが、あなたは上記のような机で作業をしていませんか?
私は2年ほど前まで、デスクとイスを使わないであぐらをかきながら作業をしていました。
あぐらをかいているとすぐ腰は痛くなりますが、デスクとイスを使っても何も変わらないだろうと思っていたんです。
しかし、引っ越しがあったので家具を揃えるついでに、デスクとイスを購入しました。
すると、腰への負担がめちゃくちゃ軽減されたのか、長時間作業しても痛くならないんです。
イスに座るときに正しい姿勢を心がけていることもありますが、今まであぐらをかいて作業していた時間が本当にもったいないです。
これからデスクとイスを買ってみようかなと考えている人は、以下のポイントを覚えておいてください。
-腰痛を予防するデスクとイス購入時のポイント-
- テーブルは高さだけ注意(床から65cm~70cmのものを選ぶ)
- イスは直接座ってみた方がいい
- 試してに座ってみても、何時間も試せるわけではないので、自分の感想と口コミやレビューも参考にした方がよい
10万超えのイスにはすごく興味がありますが、初めてのイスなので2万ぐらいのものを購入しました。
2年経ちましたが快適に使えています。

腰痛の解消法と予防法のまとめ
今回の記事はこのような内容でした。
- 腰痛を解消するためのおしりマッサージ
- 5分でできるストレッチと継続が鍵となる運動
- デスクとイスだけで腰痛予防ができる理由
すべて簡単にできますが、最も難しく最も重要なのは継続すること。
この記事が、あなたの腰痛解消と予防の役に立てれば幸いです!
読んでいただきありがとうございました。
他の記事もよろしくお願いします。

