こんな疑問に、元マクドナルド社員が答えます。
結論として、そうじから油の交換まで一通りの仕事はすべてクルーが行うんです。
MGR(黒い制服の人)との決定的な違いは、金銭を取り扱うか?ということ。
そのため、たくさんの仕事を行うという点から、マクドナルドのクルーは大変そうというイメージがつくのだと思います。
3分ぐらいで読める記事ですので、ぜひ読んでいってください。
見出しをタップで好きなところから読めます
クルーがクルーにトレーニング(教育)する
初めてのバイトでは、必ずオリエンテーションがお店の店長から実施されます。
マクドナルドのオリエンテーションは4時間ほど使って、衛生面や安全面などの座学がメインに行われ、タイムカードの押し方やスケジュールの提出方法などもこの時間で教えてくれます。
それが終わると実際に厨房に行って、ポジション(ポテトやカウンター、焼き場など)毎のトレーニングがスタート。
ただし、ここからがマクドナルドのトレーニングシステムの良いところでもあり、悪いところでもあります。
各ポジションのトレーニングは、マニュアルを見ながらトレーナー(仕事を教える人)とトレーニー(仕事を教わる人)のマンツーマンで行われます。
しかし、トレーナー(仕事を教える人)が毎時間、同じクルーだとは限りません。
優秀なトレーナーであれば、そのトレーニーの進捗にそったトレーニングが出来ますが、その反対の劣悪なトレーナーは、マニュアルを読み聞かせて進めるだけです。
そのため、トレーナーはひとり立ちしたときにスキルのばらつきが発生します。
優秀なトレーナーが多いお店ならば、トレーニーのスキルのばらつきは少なくなり、仕事の分担ができます。
ですが、劣悪なトレーナーばかりのお店では、「あれは教えられた、だがこれは教えられていない」という状況が目立ってしまいます。
あなたの家の近くのマクドナルドで、新人のクルーが育たないな…なんて感じたら、そのお店のトレーニングシステムが死んでいるということです。
資材搬入(エコー搬入)

エコー搬入は週4~5回ほどあり、冷凍・冷蔵品と紙製品が搬入されます。
搬入量はお店のセールスによって違いますが、わたしが働いていた店舗ではだいたい40分ぐらいで作業が完了していました。
エコー搬入で1番めんどうなことがローテーション。
日付の古いものと新しいものを入れ替える作業です。
特に冷凍庫なんて、約-20℃ですから寒くて作業していられません。
重い資材は20kg~30kgあります。
そのため、女性クルーはエコー搬入をやらなそうですが、そんなことはありません。
人手不足のお店では性別関係なしにエコー搬入が行われます。
そうじの専門業者なんて呼ばない
ダクト清掃など、よほど特殊なそうじや点検でない限り専門業者は呼びません。
フロアのワックスがけや植栽の手入れなどもクルーが行います(わたしの働いていたお店のオーナーがケチだった?)
日常的に行うそうじは、メンテナンスカレンダーというものが用意されており、それに従って行います。
ただ、今のマクドナルドはどこも人手不足なので、計画的にそうじを行えているお店は少ないです。
VIPが来るときだったり、お店のチェックがあるときぐらいしかそうじをする余裕はありません。
あ、ちなみにマクドナルドでサービス残業が1番多い仕事って、そうじですよ(笑)
スポンサーリンク
資材補充してピークに備える
マクドナルドはお店によってピーク(お店が混む時間)がだいたい決まっているので、手があいているクルーは次のピークに向けて資材補充などを行っています。
レタスやオニオンなどの二次ストック(セカンダリーストック)から、紙カップやドリンクの氷まで。
ピークを円滑に運営するために、資材補充にかなりの労力を使います。
わたしが働いてお店では、祝日のランチピーク(11時~)に向けて3時間前の8時ぐらいから資材補充。
注文を受けたり、ハンバーガーを作りながらの資材補充はかなりハードな仕事内容です。
皿洗いのようなシンク作業もある

資材を保管していた角パン(保管容器)は基本的に使いまわしできないので、シンクで洗います。
昔はオートシンク(食器洗い機)なんて無かったのですべて手洗いでしたが、現在はほとんどのお店でオートシンクが設置済み。
と言っても、ハイセールスな時間はオートシンクを回す余裕もないので、シンクには洗い物が山のようにたまります…。
朝のシフト中できなかった洗い物は昼のシフトへ。
昼のシフトができなかったものは、夜のシフトへまわるため、閉店作業を行うクルーは洗い物が進んでいなければ帰れません。
クルーでも残業しないで帰りたければ、閉店作業のシフトは避けたほうがいいというのはココだけのはなし(笑)
スポンサーリンク
油の交換&ろ過作業はしんどい
毎日、マクドナルドでは油の状態を専用の試験紙でチェックしています。
試験紙の判定結果からAの油は交換、Bの油はろ過という判断をして作業に入りますが、なかなかしんどいです。
夏場はエアコンが効いていても汗だくになりますし、フライヤー(揚げ物をする機械)は熱いのでヤケドする危険もあります。
しかも油のにおいがかなり体につくので臭いです。
仕事量からは男性が行ったほうが無難ですが、人手不足のお店は女性も行います。
わたしはクルーの仕事の中でもかなりキライな仕事でしたね(笑)
まとめ|マクドナルドクルーの公開されていない仕事
今回は一般的には公開されていない、マクドナルドクルーの仕事を紹介しました。
- トレーニング
- 資材搬入
- そうじ
- 資材補充
- シンク作業
- 油の交換&ろ過作業
マクドナルドのバイトに興味がある人は参考にしてみてください。
わたしは13年間マクドナルドで働いていましたが、振り返ればしんどかったです(笑)
読んでいただきありがとうございました。

