こんな疑問に答えます。
☑本記事の内容
- 消費税が10%になったあとの、マクドナルドの商品価格がわかる
- 消費税が10%になったあと、マクドナルドでお得に買い物する方法がわかる
この記事を書いている僕は、以前マクドナルドで13年間働いていた社員です。
消費税が10%になったあとの、マクドナルドの価格についてわかりやすく解説するとともに、元社員ならではの考察を書いています。
それでは、これから詳しく解説していきます。
見出しをタップで好きなところから読めます
マクドナルドは消費税10%になっても、店内と持ち帰りによる価格変更はなし
結論から言うと、マクドナルドでは店内で食べようが持ち帰りにしようが、消費税率の変化はありません。
店内で食べても持ち帰りにしても、同じ税込価格だからわかりやすい
利用側からしてみれば、店内で食べても持ち帰りにしても、同じ税込価格ということはわかりやすくて助かりますよね。
ファストフードって、ただでさえ混んでいる、もしくは急かされるイメージがあるものです。
そんな中で、「店内で食べると消費税率10%だから、やっぱり持ち帰りにしよう」なんてことは考えたくない…
マクドナルド側も、「お子様からご年配の方まで幅広い層のお客様にご利用いただいている中…」や、「お客様にとっての分かりやすさや利便性を重視し…」などとコメントしており、グッジョブだと思います。
マクドナルドは、店内飲食・持ち帰り・ドライブスルー関係なしに同じ税込価格で営業する
消費税が10%になったあとの、マクドナルドの価格例
同じ税込価格になると言っても、価格が上がる商品はあるので要注意です。
- ハンバーガー
- チーズバーガー
- てりやきマックバーガー
- ポテトM
上記の商品はすべて10円値上げになります(マクドナルド公式サイトより)
他にも値上がりする商品はあると思いますが、情報が出ていないので、詳しくはお店で確認しないといけません。
それと、ハンバーガーとチーズバーガーの価格が引き上げられるのは、単価が安い商品を売りたくないという、マクドナルド側の戦略だと思います。
価格が安かったり、利益率が低い商品は軒並み値上がりしそうですね…
元マクドナルド社員が考える、今後の値上がりについて
マクドナルドは、消費税増税のタイミング以外でも、ちょこちょこ値上げしていることはご存知でしょうか?
最近だと、1年に2回ほどは値上がりしました。
でも、大きく値上げしないで、小さく10円ずつ行っているので、たまにしかマクドナルドを利用しない人は気づきにくいです。
よって、今年はもう値上がりはないと思いますが、来年からもこっそりと値上げは続くでしょう。
スポンサーリンク
マクドナルドで消費税10%になったあとも、お得に買い物する方法
マクドナルドのクーポンを利用する手もありますが、やはり1番はポイント還元制度をうまく利用することです。
ポイント還元制度をうまく利用しよう
ポイント還元制度とは、経済産業省の取り組みです。
かんたんに言うと、「消費税上がったから買い物控えるのやめてくれー。キャッシュバックはできないけど、dポイントや楽天ポイントで還元するよ」ってことです。
中小・小規模事業店舗は、最大5%のポイント還元率ですが、マクドナルドを含む大手チェーンにおけるフランチャイズ店舗の還元率は2%。
ポイント還元制度に加盟している店舗には、下記のステッカーが貼られています。

ちなみに、マクドナルド直営店舗(フランチャイジーに加盟していないお店)は、制度の対象外のため、実施しないみたいです。
後々のことを考えれば、負担は今と変わらないように思えますが、一旦は消費税10%分の支払いを行います。
加えて、キャッシュレスを使用したことがない人は、設定がわからない・設定がめんどくさそう、などと不満も…
それでも、使った人はポイントがたまっていき、使っていない人と比べたらお得としか言いようがありません。
電子マネーの登録は、時間がかかったとしても数十分で終わります。
この機会に、ぜひ登録して使ってみて下さい。
ポイント還元制度の対象となるキャッシュレス手段一覧

注意事項として、dポイント・楽天ポイントで支払った場合は、ポイント還元対象外ということです。
ポイント支払いしたものに関しては、ポイントはつかないと覚えておきましょう。
これから電子マネーを使うなら「LINE Pay」がおすすめ
スマホを持っている人なら、ほとんどの人が利用しているアプリ「LINE」
国内の利用率は80%を超えたそうです。
そんな誰もが利用しているアプリからでも、最新の電子マネー「LINE Pay」が利用できます。
LINE Payの利用をおすすめする理由は2つ
- LINEを利用している人なら、追加で他のアプリをダウンロードする必要がない
- LINE Payを利用できるお店が多い
LINEアプリの下のメニュー、ウォレットをタップすればすぐにLINE Payが利用できます。
チャージ方法もかんたんで、銀行口座を登録すればいつでもチャージできますし、コンビニでもチャージ可能。
さらに、以前まで対象外だった「セブンイレブン」が、2019年7月から利用できるようになったので、かなり便利です。
現在も、LINE Payを利用できるお店はどんどん増えているので、逆に使えないお店を探すほうが難しくなりそう(笑)
スポンサーリンク
まとめ|消費税10%になったあとの、マクドナルドの価格変更について
記事のポイントをまとめます。
- マクドナルドは消費税10%になっても、店内で食べようが持ち帰りにしようが、同じ税込価格
- ハンバーガーやチーズバーガーなど、一部の商品は10円ほど値上がりする
- マクドナルドもポイント還元制度対象のため、うまく電子マネーを利用して2%還元の恩恵を受けよう
スタバやモスバーガー、ガストは「お客様の申し出によって」店内は8%、持ち帰りは10%というめんどうなシステムになるそうです。
そんな中で、お客様にとっての分かりやすさや利便性を重視した、今回の価格改定はかっこいいぞマクドナルド!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。