こんな疑問に、Rim Worldを50時間ほどプレイした筆者が答えます。
結論、おすすめ度は
とにかくおもしろい!やればやるほどのめりこんでいきます。
さらに、ゲーム内時間で「あと1日、あと1日だけ!」なんて制限を作っても、「あ、あれやってなかった…イベント発生しちゃった」なんてことになり、けっきょく数時間ぶっ続けでプレイしちゃいます(笑)
それではさっそく、Rim Worldを詳しくレビューしていきます。
Rim Worldとは?
ジャンルはシュミレーション。辺境の惑星に不時着したキャラに指示をだし、宇宙船を作って脱出することが目的。2Dアイコンのゲームが好きな人にはたまらない作品。
見出しをタップで好きなところから読めます
おすすめなのはこんなタイプの人
- 1から10まですべて自分で決めたい人
- 人に指示を出すことが好きな人
- コツコツ積み重ねていくことが好きな人
1から10まですべて自分で決めたい人
とにかくプレイヤーの計画が、ゲームの進行に直結します。
何がなんだかわからず、キャラクターの動きを眺めていてもゲームは進行しますが、そのままでは確実に餓死してゲームオーバー。
それを回避するために食料を集める指示を出したり、狩猟で肉を備蓄します。
食料の次は寝床の確保です。
木を切って木材を確保したら、建築の指示を出します。
先ほどから「指示」という言葉を何回か使っていますが、このゲームはキャラクターに指示を与えて行動させるゲームです(1人1人に行動設定が可能)
つまり、きちんと指示を与えていれば、プレイヤーは眺めているだけでもゲームはクリアに向かって進んでいきます。
「すべて自分で指示を出して動かせるのは楽しいけど、あとあとめんどくさそう」
こんな疑問が出るかもしれませんが、キャラクターには「行動の優先度」があります。
よって、Aさんには建築より狩猟をしてほしい。
Bさんには狩猟より建築を行ってほしいといった行動設定が可能になっています。
あなたの計画に基づいて1から10まで決定し、キャラクターに役割を与え、そのとおりに動いてくれるとなんとも言えない達成感に包まれます。
筆者は最初、行動設定がわからなくて、キャラクターが思い通りに動かず詰みました(笑)
人に指示を出すことが好きな人
先ほども言いましたが、Rim Worldはキャラクター1人1人に「行動設定」が可能です。
狩猟や建築の項目があり、基本的に左側の項目のほうが優先度は高くなっています。
ただ、「どうしてもこのキャラクターにはこれを優先してほしい」という要望があれば、項目下にある数字を小さくすると、小さいほうの数字の項目を優先的に行ってくれます。
例えば、狩猟と建築で考えると、同じ優先度「3」であれば左の項目である狩猟を優先します。
しかし、狩猟3建築2にすると、右側の項目でも数字が小さいほうを優先するので、建築2の行動が優先されます。
加えて、キャラクターごとに得意不得意があり、さらには性格まで存在するので、適当に行動設定するとうまくいきません。
上記のような行動設定を1人1人に行い、自分の村がうまく機能していくのを見届けるのは、指示好きにおすすめです。
コツコツ積み重ねていくことが好きな人
サバイバルゲームのため、ゲームスタート時は何もありません。
寝床を作って、簡易的な家を建築していきます。
余裕ができたら娯楽施設などを作りつつ、火力発電所などを建築して村に電気を通します。
また、季節の概念があり冬になると作物などは栽培しにくくなるので、食料を備蓄しておく必要があり、「この量で冬を越せるだろうか?」なんて心配もしちゃいます。
そんな小さなことをコツコツ積み重ねていき、脱出用の宇宙船を建築して脱出すればゲームクリア。
「自分の村がやっと育ってきた!」という、ジワジワ感じる喜びがクセになります。
これから始める人への注意点
- 難易度は少し高め
- 気づいたら朝になる
難易度は少し高め
プレイ中に難易度変更は可能ですが、一般的な難易度普通(Medium)では少しむずかしい印象があります(難易度は全部で5段階)
難易度が高いと、自分の村が襲撃されやすくなったり、プレイヤーが不利になるようなイベント発生が多くなります。
Rim Worldに慣れてしまえば、上記のようなイベントはたくさんあったほうが楽しめる人もいると思いますが、初心者はPeacefulかEasyがおすすめです。
と言っても、筆者も未だにMedium以上でプレイしていませんが(笑)
気づいたら朝になる
記事の冒頭でも書きましたが、Rim Worldをプレイしていると本当に時間を忘れます。
「1時になったら寝よう」と決めてプレイしていても、イベントが発生したり、ここの建築指示だけだしておこう…なんてことの繰り返し。
しまいには嫁さんが呆れていたので、さすがに最近は自重できていますが…
自分をコントロールできない人がRim Worldにハマってしまっても、筆者は責任とりませんよ(笑)
スポンサーリンク
Rim Worldのココがおもしろい
- 村の設計&発展計画を考えること
- MODでの拡張性
- キャラクターがかんたんに死ぬ・連れ去られる
村の設計&発展計画を考えること
Rim Worldをやり始めた頃は、適当に寝室を作ってキッチンを作って…なんてやっていました。
しかし、ゲームを進めていくと「あ、食料庫増築したいのに寝室が邪魔でできない」なんて事態に襲われます。
そんな問題を回避するために、ノートへ建築予定図なんてものを書き始める。
これがたまらなくおもしろいです。
「資材庫から作業スペースまで遠いから、次の改築でここに移動して〜」なんて考えてると、実際にプレイしていなくても頭の中はRim Worldのことでいっぱいいっぱい。
中学の授業中に、パワプロのサクセスモードで先発ローテーションやスタメンをノートに書いてた思い出がよみがえります(笑)
社会人の人は仕事中、真剣にノートと向き合ういい機会ですよ!
って違うか。
MODでの拡張性

バニラの状態でもかなりおもしろいのですが、Rim WorldはMODを入れて遊ぶとさらにおもしろいです。
スキンを変えたり、便利アイテムを増やしたり、強力な武器を増やしたり。
SteamからMODもダウンロードできるので、かんたんに導入できます。
キャラクターがかんたんに死ぬ・連れ去られる
「武器で攻撃され、体力がなくなれば死ぬんだろうな」ぐらいは、プレイ前に予想していました。
しかし、実際プレイしてみて餓死があったり、病死があったり、死に方はさまざま。
いかにキャラクター(村人)を死なさないようにプレイするかが大事です。
加えて、大事に大事に育ててきたキャラクターが連れ去られたときは衝撃的でした。
Rim Worldの惑星には、プレイヤーの村(派閥)以外にも敵対する派閥が存在します。
襲撃が発生し、きちんと防衛できれば問題ないのですが、できなければ村の物資やキャラクターが略奪されます。
筆者がやり始めの頃、襲撃により能力が高いキャラクターが連れ去られたときは、「詰んだ」と思いました(なんとか立て直しましたが)
そんな他のゲームでは少し味わえない死の身近さ・拉致がRim Worldを一層おもしろくしています。
Rim Worldをプレイするのに最低限必要なPCスペック
OS | XP OSX 10.5 Linux |
---|---|
CPU | Core 2 Duo |
メモリー | 2GB |
グラフィック | Intel HD Graphics 3000 |
ビデオメモリー | 384MB |
ストレージ | 500MB |
筆者は7年前のPCでプレイしていますが、問題なくプレイできているので、今どきのPCならほとんどプレイ可能だと思います。
まとめ|Rim Worldレビュー
こんな人におすすめ
- 1から10まですべて自分で決めたい人
- 人に指示を出すことが好きな人
- コツコツ積み重ねていくことが好きな人
これから始める人への注意点
- 難易度は少し高め
- 気づいたら朝になる
Rim Worldのココがおもしろい
- 村の設計&発展計画を考えること
- MODでの拡張性
- キャラクターがかんたんに死ぬ・連れ去られる
今ならココで購入すると、Steamで購入するより700円ほど安く購入できます(2019年3月現在)
あなたも惑星で遭難生活はじめてみませんか?(笑)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。