この記事はド素人がWebデザインを勉強して、Webデザイナーになるまでの報告です。
勉強し始めの1・2ヶ月目は毎月報告していたのですが、なんと忘れていました(笑)
そのため、3~5ヶ月目をまとめて報告します。
結果、Webデザインの勉強スタートから5ヶ月経ちましたが、まだWebデザイナーにはなれていません。
やはりド素人からの転職は厳しい…。
「これからWebデザイナーになろうかな」なんて思っている人は、ぜひ参考にしてください。
見出しをタップで好きなところから読めます
現役Webデザイナーさんと出会い、世界が変わった

今年の夏前、何気なくTwitterを見ていたら同じ地域でWebデザイナーさんを発見。
筆者が住んでいる地域は田舎なので、うれしくて即フォローしました。
その後、Twitter上でちょこちょこやりとりをしていると、「この人からWebデザインのはなし直接聞きたいなー」と思うようになり、思い切って食事に誘う。
断られるかなと思いきや、OKをもらえたので9月に食事できました。
同年代かつゲーム好き。
初対面とは思えないほど会話ははずみ、本題のWebデザイントークへ。
こんな感じではなしが進んでいき、1つ筆者がまったく勉強していなかったことに気づく。
そうです。
筆者はコーディングだけできれば、Webデザイナー(コーダー)になれると思っていました。
しかし、筆者が住んでいる田舎はコーディングだけでは仕事が少ないらしく、収入は乏しいそうです。
そのため、デザインもできたほうが取り扱える案件が増えるので、デザインの勉強を進めてくれました。
「でも、デザインってどうやって勉強するんだろ?」
こんな疑問のこたえは、模写。
ド素人はとにかく模写をやりまくって、いいデザインを真似していくそうです。
9月末から模写をはじめましたが、少しは成長してる感あります(笑)


さらにデザインの参考書は世の中にたくさんありますが、最初はこれだけでいいという1冊も紹介してくれました。
それがこちら↓
ド素人目線でもわかりやすくイメージとしてスゥーッと頭に入るので、この本の模写が最高のデザインの勉強になっています。
食事の最後に、「筆者の師匠になってください!」なんて願いも快く引き受けてもらい、今ではKnot of Design(ノットオブデザイン)さんが筆者の師匠です。
Knot of Designさんのデザインは、シンプルなのに温かく、どのデザインもぬくもりを感じられる素晴らしいものばかりです。
気になった人は、ぜひ公式サイトをのぞいてみてください。
- ド素人は現役デザイナーさんから直接はなしを聞こう
- 動画やテキスト、ググってもわからないことを相談できる師匠はめちゃ大事
Progateの繰り返し学習は3週ほどやった
筆者がこれから使う言語は、HTML・CSS・JavaScriptがメインのため、この3つの言語をProgateで復習。
正直2回ぐらいで飽きてしまったが、念のため3週ほどやりました。
Progateはわかりやすいと言われつつも、JavaScriptコースの後半は難しいのでなかなか時間がかかります。
それと、ド素人レベルではProgateのJavaScriptコースを何回やっても、何かプログラミングできるようになるか?と聞かれたらできません。
有料コースは毎月980円かかるので、基本をマスターしたら有料コースの退会を忘れずに(筆者は忘れてた)
JavaScriptは未だにわからない

ProgateのJavaScriptコースも3回やって、ドットインストールのJavaScriptコースも動画で勉強したけれど、未だに??????の部分が多すぎます。
ヒューマンアカデミーのコースに、動画教材とは別で「JavaScript本格入門」の参考書がついてきましたが、はっきりいってド素人ではぜんっぜんわかりません。
何かJavaScript入門でもっとわかりやすい参考書はないかと探したところ、「確かな力が身につくJavaScript超入門」がおすすめだったので購入。
JavaScript本格入門に比べかなり優しい内容になっています。
「確かな力が身につくJavaScript超入門」→ド素人におすすめ
「JavaScript本格入門」→初心者におすすめ
筆者と同じようなド素人さんは、ぜひ「確かな力が身につくJavaScript超入門」からはじめてみてください。
これからJavaScriptでステップアップするためには、何かプログラミングを組んでみないといけないな…
まとめ|ド素人のWebデザイン勉強3~5ヶ月目
自分なりの進捗を振り返ると…
- JavaScript
- デザイン模写
ってかんじです。
筆者がWebデザイナーになるまで月次報告は続けます(忘れないようにしないと)
同じようなド素人さんの参考になれば幸いです。
読んでいただきありがとうございました。
